【2025年版】注目の日本発Web3企業まとめ|取引所・ゲーム・NFTなど分野別に紹介
この記事を読むとわかること
- 注目の日本発Web3企業12社の特徴と取り組み
- Web3を始めるために暗号資産が必要な理由
- 初心者向けおすすめ国内取引所10社の比較ポイント
2025年、世界的に広がるWeb3の波が日本にも本格到来。ブロックチェーン、NFT、メタバース、GameFiなど、革新的な技術やサービスが次々と登場しています。
本記事では、そんなWeb3領域で注目されている日本発のWeb3企業・プロジェクト12選を分野別に紹介します。さらに、Web3を始めるうえで欠かせない暗号資産取引所の選び方と、初心者におすすめの国内10社の比較も行います。PayPayとの違いについても触れていきます。
日本発の注目Web3企業12選【2025年最新版】
ゲーム・メタバース分野
- ① double jump.tokyo: NFTゲームの草分け。「My Crypto Heroes」など世界的ヒット作多数。大手ゲーム企業と連携。
- ② Oasys: ゲーム特化ブロックチェーン。SEGAやスクエニなどが参画。高速処理とガス代ゼロが魅力。
- ③ ZANA(XANA): 日本発メタバース。『逃走中』やウルトラマンとのコラボが話題。CEOは水口雄二氏(2024年就任)。
NFT・アート分野
- ④ Startbahn: NFTでアートの真贋を証明。文化庁や美術館と連携。
- ⑤ IndieSquare: 開発者向けNFTツールを提供。Manga Tokenも展開。
ブロックチェーンインフラ・DAO支援
- ⑥ Stake Technologies(Astar Network): 日本発L1チェーン。政府会議に登壇する渡辺創太氏が創業。
- ⑦ HashPort: IEO支援やNFTチェーン「Palette」展開。マルチチェーン対応に強み。
- ⑧ Fracton Ventures: DAO支援やWeb3教育などコミュニティ主導の活動を展開。
エンタメ・メディア・位置情報
- ⑨ CryptoGames: NFTカードゲーム「CryptoSpells」や学習型NFTを展開。
- ⑩ Blocksmith: 鉄道×NFT×位置情報ゲーム「駅メモ!Our Rails」を開発。鉄道会社と連携。
- ⑪ CoinPost: 日本最大級の暗号資産メディア。Web3ニュースを発信。
- ⑫ Ginco: 個人・法人向けウォレット開発。NFT・DeFi対応。
Web3を体験するには暗号資産が必要?
NFTの購入やWeb3ゲームのプレイ、メタバースでの活動には暗号資産が必要です。以下のような場面で使用されます:
- NFTを購入する(ETHなど)
- Web3ゲームの通貨として使う
- メタバース内で土地やアイテムを買う
- DAOの投票に参加する
つまり、Web3を本格的に楽しむには、まず暗号資産を持つことが必要です。
初心者におすすめの国内暗号資産取引所10選【比較付き】
金融庁登録済みで、初心者にも安心な取引所を比較表でご紹介します。
取引所名 | 初心者向け | 手数料 | NFT対応 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
bitFlyer | ◎ | ○ | △ | ビットコイン取引量No.1 |
コインチェック | ◎ | ○ | ◎ | NFTマーケット連携済み |
GMOコイン | ○ | ◎ | △ | 出金・送金手数料無料 |
DMM Bitcoin | ○ | ○ | ○ | アプリ操作性が高い |
SBI VCトレード | ○ | ○ | △ | XRPに強み |
LINEヤフー | ◎ | ○ | ◎ | LINEアプリから即利用 |
bitbank | ○ | ◎ | △ | 板取引と高セキュリティ |
楽天ウォレット | ◎ | ○ | △ | 楽天ポイントが使える |
BitTrade | ○ | ○ | ○ | 多通貨・グローバル設計 |
PayPay(参考) | ◎ | ─ | △ | 直接購入不可。LINE経由で可能 |
PayPayで仮想通貨は買える?
2025年現在、PayPay単体での暗号資産購入は不可です。ただし、統合したLINEヤフーの暗号資産取引機能を通じて、LINEアプリ経由で仮想通貨の売買が可能です。
本格的にWeb3を始めたい場合は、専用の暗号資産取引所の口座開設が最も確実です。
まとめ|まずは口座開設からWeb3を始めよう
Web3は、未来のインターネットの基盤となる技術。日本にも世界に誇る企業が続々と登場しています。
その世界を体験するには、まずは暗号資産を扱える環境を整えることが大切。口座開設からNFT、メタバース、Web3ゲームへの一歩を踏み出しましょう。
まずは少額から始め、自分の目的に合った取引所を選びながらWeb3の世界を楽しんでください。
この記事のまとめ
- 2025年注目の日本発Web3企業を12社紹介
- NFT、ゲーム、メタバース、DAOなど分野別に整理
- ZANAやAstar Networkなど話題のプロジェクトも掲載
- Web3を始めるには暗号資産の準備が必須
- そのための口座開設が最初のステップ
- 初心者におすすめの国内取引所を10社比較
- 手数料・使いやすさ・NFT対応の違いを解説
- PayPayでは仮想通貨購入は不可(LINE経由のみ)
- 自分に合った取引所を選んでWeb3を体験
コメント