※この記事は2025年7月6日に更新されました。
- オオカミコインの仕組みと使い道
- VISA連携による信頼性と世界利用の実態
- 動物保護につながるWeb3プロジェクトの可能性
- オオカミプロジェクトとは?
- OKAMIカードでできること|VISA連携の仕組みと利便性
- OKAMIカードでできること|VISA連携の仕組みと利便性
- 「使うことで支援」できる仕組み|動物保護とのつながり
- オオカミウォレットで複数通貨を一括管理|Web3初心者にもやさしい設計
- OKAMIコインの価値はどう高まる?|エアドロップと流通量の仕組み
- プロジェクトの信頼性は?|著名人・企業との連携と万博への参加
- オオカミプロジェクトが描く未来とは?
- まとめ|日常の決済が、動物たちの未来を変える
- オオカミプロジェクト支援グッズ一覧
- “Spending as Support” — How the OKAMI Card Enables Global Payments and Donations via Web3
- OKAMI Wallet’s Features and Beginner-Friendly Design|Your First Step Into Web3
オオカミプロジェクトとは?

オオカミプロジェクトは、「支払いを通じて命を救う」をコンセプトに2024年に誕生した、日本発の社会貢献型Web3プロジェクトです。
仮想通貨「OKAMIコイン(OKM)」とVISAブランドの「OKAMIカード」、さらに暗号資産ウォレット「オオカミウォレット」を連携させ、
日常の決済行動が動物保護団体への寄付に自動変換される仕組みを提供しています。
また、大阪・関西万博へのオフィシャルパートナー参画や、著名な金融関係者・国際的アドバイザーの参加など、信頼性の高い社会的プロジェクトとしても注目されています。
経済活動と社会貢献を同時に実現する、新しい時代の「使える仮想通貨モデル」を体現しているのが、オオカミプロジェクトです。
OKAMIカードでできること|VISA連携の仕組みと利便性
OKAMIカードは、仮想通貨で直接決済できるVISAブランドのデビットカードです。
オオカミコインをはじめとする暗号資産を、そのまま使える実用性の高さが魅力です。
従来の仮想通貨とは違い、「投資」だけでなく「日常で使う」ことが前提に設計されたカードとなっています。
このカードは、オオカミプロジェクトが開発したWeb3ウォレットと連携しています。
DOGEやSHIBなど複数の仮想通貨も一括で管理できるオオカミウォレットを通じて、保有資産をリアルタイムで決済に使うことが可能です。
そのため、法定通貨へ換金する手間なく、店舗やECサイト、さらにはATMでの現金引き出しにも対応しています。
具体的に、OKAMIカードでは以下のような機能が利用できます。
- VISA加盟店でのリアルタイム支払い(オンライン/オフライン)
- ATMでの暗号資産引き出し(法定通貨への即時換算)
- Apple Pay/Google Payへの登録による非接触決済
- 仮想通貨残高からの自動引き落としによる一括精算
🪙 OKMコインは現在、暗号資産取引所「MEXC」のみで購入可能です。
まだ口座をお持ちでない方は、以下の公式リンクから無料登録できます。
参考:オオカミカード(ゴールド)の実物写真
※ 実際に発行されたゴールドカードの写真です。(実際に決済できました)


ここまでの多機能を実現するためには、VISA側の厳格な審査や、AML(マネーロンダリング防止)基準への完全準拠が求められます。
その基準をクリアしたうえで発行されている点は、プロジェクトとしての信頼性と安全性の証明でもあります。
また、利用額に応じてOKAMIコインが消費され、その一部が自動的に動物保護団体へ寄付されるという社会貢献モデルも特徴的です。
「お金を使うことが、支援になる」という新しいライフスタイルを自然に体験できる仕組みは、他に類を見ません。
さらに、カードの利用状況に応じてOKAMIコインがAirDropで配布されるなど、使えば使うほどメリットがある設計となっています。
OKAMIカードは、仮想通貨の利便性と社会性を融合した、まさに“使える”暗号資産時代の象徴です。
投資対象としてだけでなく、日常の生活に自然と取り入れられる「仮想通貨のある暮らし」を実現する存在として、注目する価値があります。
OKAMIカードでできること|VISA連携の仕組みと利便性
OKAMIカードは、仮想通貨をそのまま使えるVISAブランドの次世代型決済カードです。
オオカミプロジェクトが提供するWeb3ウォレットと連動し、暗号資産のままでリアルタイム決済や現金引き出しが可能という革新的な機能を持ちます。
VISAの国際決済ネットワークを活用しているため、世界中の法定通貨と接続され、200以上の国と地域で使用可能というグローバル対応力も魅力です。
従来の仮想通貨決済では、まず日本円や米ドルなどの法定通貨に換金してから使用する必要がありました。
しかしOKAMIカードでは、ウォレットに保有しているOKAMIコインやその他の暗号資産をそのまま即時換算し、買い物やATMでの現金引き出しに利用できます。
Apple PayやGoogle Payにも対応しており、スマートフォン一つでの非接触決済も可能です。
主な機能を以下にまとめます:
- VISA加盟店(全世界)でのリアルタイム支払い
- ATMからの法定通貨による現金引き出し
- Apple Pay/Google Payによる非接触決済
- 複数通貨(DOGE・SHIB等)を一括管理・使用可能
VISAと提携するには、厳格な審査・KYC・AMLなど国際基準のコンプライアンス体制が求められます。
それをクリアして正式に認可されているOKAMIカードは、安全性と信頼性の高い仮想通貨プロダクトと言えます。
また、OKAMIカードの利用に応じてOKAMIコインが消費され、その一部が動物保護団体への寄付に自動的に還元される仕組みもユニークです。
「支払うこと=命を救う行為」というメッセージ性の強い設計により、単なる便利な決済手段にとどまらない社会的意義を持っています。
さらに、カードの利用実績に応じてエアドロップで追加のOKAMIコインが受け取れる特典もあり、ユーザーの参加意欲を高めています。
OKAMIカードは、仮想通貨の利便性・信頼性・社会貢献性のすべてを融合した画期的なツールです。
これ一枚で、あなたの資産管理と支援活動がグローバルに広がります。
「使うことで支援」できる仕組み|動物保護とのつながり
OKAMIコイン最大の特徴は、「使えば使うほど社会貢献になる」設計にあります。
特に注目されているのが、動物保護団体への寄付が、ユーザーの行動を通じて自動で行われる仕組みです。
OKAMIカードを使って買い物や支払いを行うたびに、その決済金額の一部に相当するOKAMIコインが消費(バーン)され、その一部が寄付原資として動物保護団体へ送られます。
この「支払い=寄付」のプロセスはユーザーが何も操作しなくても自動的に実行されるため、寄付文化が根付きにくい日本社会でも、無理なく支援が続けられるという点で高く評価されています。
また、寄付先となる団体は、年間1万1,000頭以上が殺処分されているという日本の現状を変えるために活動するNPO法人や自治体連携団体が中心です。
こうした背景から、OKAMIコインは社会課題とテクノロジーを接続する新しい解決モデルとして、業界内外で注目を集めています。
さらに、プロジェクト発足時から「オオカミ」の名を掲げているのは、日本固有種で絶滅したニホンオオカミを象徴に据えているためです。
オオカミは古来より日本人にとって神聖な守り神のような存在でした。
その“忘れられた命”を象徴としながら、今生きている動物たちを守る行動に変換していくという精神が、プロジェクト全体に貫かれています。
こうした仕組みは、単なる「慈善活動」ではありません。
経済活動そのものが社会貢献に直結するという新しい経済圏の実現であり、Web3技術が持つポテンシャルを活かした本質的な取り組みといえるでしょう。
特定の行為や意思表示がなくとも、日常の支払いの中で自然と命を救うことができる。
そんな未来の寄付のかたちを、OKAMIプロジェクトはすでに現実のものとしています。
オオカミウォレットで複数通貨を一括管理|Web3初心者にもやさしい設計
オオカミプロジェクトが提供する「オオカミウォレット」は、複数の暗号資産をひとつのアプリで簡単に管理できるWeb3対応ウォレットです。
暗号資産に不慣れなユーザーでも使いやすいよう、視覚的にわかりやすいインターフェースと簡潔な操作性が設計されています。
仮想通貨初心者が最初に直面する「使いにくさ」や「複雑さ」の壁を、徹底的に取り除いた設計思想が特徴です。
このウォレットは、OKAMIコイン(OKM)だけでなく、DOGEやSHIBといった人気のミームコインや、他の主要トークンにも対応しています。
つまり、ひとつのアプリで複数通貨を一括管理し、送金・受取・決済まで完結できるため、複数ウォレットを使い分ける必要がありません。
特にスマートフォンひとつで、リアルタイム残高確認からカード連携まで完了する操作性は、他のウォレットに比べて大きな強みです。
さらに、オオカミウォレットはOKAMIカードと直接連動しており、仮想通貨を法定通貨に換金せず、そのまま支払いに使うことができます。
一般的なウォレットでは、「使う」機能が限定されていたり、外部サービスとの連携が必要な場合が多くあります。
しかしオオカミウォレットでは、資産の保管・増加・支出・寄付までの全工程をアプリ内で完結できるため、日常使いにも適しています。
また、セキュリティ面でも、2段階認証、秘密鍵の分散管理、PINコードロックなどが標準搭載されており、安心して利用できます。
これらの技術的基盤により、Web3初心者だけでなく、既存の仮想通貨ユーザーにとっても“切り替える価値のあるウォレット”といえるでしょう。
仮想通貨は「難しい」「怖い」と感じている人こそ、まずこのオオカミウォレットから始めてみる価値があります。
使いやすさと社会貢献を両立する、次世代ウォレット体験がここにあります。
なお、オオカミウォレットの登録はこちらの公式ページから可能です:
https://app.okami.org/
OKAMIコインの価値はどう高まる?|エアドロップと流通量の仕組み
OKAMIコイン(OKM)は、単なる仮想通貨にとどまらず、その利用や仕組みによって価値が高まる構造を持っています。
これは投資的な視点からも注目されており、「保有しているだけ」よりも「使うこと」に価値があるトークンだと言えるでしょう。
その背景には、独自の流通制御メカニズムとインセンティブ設計があります。
OKAMIカードで支払いを行うたびに、決済額に応じたOKMが自動的に「バーン(消滅)」されます。
このバーンによって市場流通量が減少し、コインの希少性が徐々に高まる仕組みです。
つまり、ユーザーがOKAMIカードを日常的に使えば使うほど、市場に出回るOKMが減り、結果的に価値の上昇が期待される構造になっています。
さらに特筆すべきは、「エアドロップ(無料配布)」の仕組みです。
OKAMIプロジェクトでは、カードの利用頻度や決済額に応じて、積極的な利用者に対してOKAMIコインを定期的に追加配布しています。
このエアドロップは、既存ユーザーへのリワードとしてだけでなく、コミュニティの活性化とエコシステムの循環にも貢献しています。
また、コインの一部は自動的に動物保護団体への寄付として割り当てられており、バーン・配布・寄付という3つの動きが連動している点もユニークです。
このようなトークン経済モデルは、持続可能な仮想通貨の設計例として業界内でも注目されています。
さらに、今後はカード上位利用者への限定NFTや特別報酬の配布など、より多様なインセンティブ施策も予定されています。
これにより、投資家だけでなく日常ユーザーにも参加意義を提供し、長期的なユーザー基盤の構築を目指しています。
「使うことで減り、貢献することで増える」——そんなOKAMIコインの循環設計は、まさにWeb3時代の“価値ある行動通貨”といえるでしょう。
プロジェクトの信頼性は?|著名人・企業との連携と万博への参加
OKAMIコインやオオカミプロジェクトに対して、一部SNSや掲示板などで「怪しい」「詐欺では?」といった声が見られることもあります。
これはミームコインや社会貢献型仮想通貨によくある風評ですが、オオカミプロジェクトはその透明性と信頼性の面で明確な裏付けを持っています。
特に、著名な企業や個人との連携、そして国際的なイベントへの正式参画が、その信頼性を支えています。
まず、プロジェクトのアドバイザーには、三菱UFJ銀行出身の長田氏や、渋沢栄一のひ孫である木内氏など、名だたる金融・実業界の人物が名を連ねています。
さらに、UAE王族の関係者が顧問として関与していることも、国際的な信用において非常に大きな材料となっています。
こうした顔ぶれが公式にプロジェクトに参加しているという事実は、単なる匿名のコインとは一線を画する証拠です。
また、2025年大阪・関西万博において正式なオフィシャルパートナーに選定されていることも見逃せません。
オオカミプロジェクトは、「大阪ヘルスケアパビリオン」への参画を通じて、命を救うテクノロジーを発信しています。
このような公的な場における認可・出展は、審査基準や協賛条件をクリアしたプロジェクトであることの証明でもあります。
さらに、上場先である仮想通貨取引所「MEXC」は、世界有数の正規ライセンス取引所であり、プロジェクト審査も非常に厳格です。
このような正規取引所に上場しているという点でも、詐欺的なプロジェクトでないことは明らかと言えるでしょう。
総じて、オオカミプロジェクトの信頼性は次の3つの要素から裏付けられています:
- 著名な実業家・金融関係者・国際的パートナーの参加
- 大阪・関西万博への正式参画(参加しました。はるな愛さんと共演)という公的実績
- MEXCなど信頼性の高い取引所への上場
これらの要素は、プロジェクトに対する疑念に対して確かな安心材料となります。
単なるブームではなく、長期的な社会貢献と金融インフラの整備を目指す本気の取り組み——それがオオカミプロジェクトの真の姿です。
オオカミプロジェクトが描く未来とは?
オオカミプロジェクトは、単なる仮想通貨事業ではありません。
「支払うことが、命を救うことになる社会」を本気で実現しようとする、テクノロジーと人道性が融合した社会変革プロジェクトです。
その根底には、経済活動そのものを社会貢献の手段に変えるという発想があります。
日本では年間1万1,000頭以上もの犬や猫が殺処分されており、保護活動は限られた資金と人員の中で行われています。
しかしオオカミプロジェクトは、日常生活の中で自然と寄付が循環する新しい経済圏を創出することで、この社会課題に真正面から挑んでいます。
その中心にあるのが、OKAMIコインとOKAMIカード、そしてオオカミウォレットによる一体型のエコシステムです。
また、このプロジェクトが「オオカミ」という名前を冠している理由も象徴的です。
かつて日本に存在していたニホンオオカミは絶滅し、今は伝説の存在となっています。
オオカミは、山の神として信仰された歴史を持ち、人と自然が共に生きることの象徴でした。
その「命の記憶」を引き継ぐ形で、現代のテクノロジーを通して今の命を救うというメッセージが込められています。
将来的には、OKAMIコインの経済圏をよりグローバルに拡張し、動物福祉だけでなく、環境保護、福祉、教育支援などへの応用も視野に入れているとされています。
これは仮想通貨が「投機」から「公共性ある金融」へと進化する過程の一端を示しているとも言えるでしょう。
日常の「買う・払う」という行為が、誰かや何かを救う力になる。
そんな新しい価値観と循環型経済を、オオカミプロジェクトは静かに、しかし着実に広げています。
あなたの一枚のカードが、未来を変える一歩になるかもしれません。
まとめ|日常の決済が、動物たちの未来を変える
オオカミコイン(OKM)は、単なる仮想通貨ではありません。
日常の支払いを通じて動物たちの命を救うという、新しい価値観を持った暗号資産です。
VISAとの連携によって、世界中でリアルに使える利便性を備えつつ、寄付や社会貢献が“行動しなくても自動でできる”という仕組みを実現しています。
オオカミカードによる決済、オオカミウォレットによる資産管理、OKAMIコインによる価値循環。
これらすべてが連携し、投資・決済・寄付を一体化したエコシステムが構築されています。
初心者でも使いやすく、しかも社会貢献までできる仮想通貨として、OKAMIはこれからの時代に求められる“あり方”を示しているかもしれません。
大阪・関西万博への参画、著名な企業や国際的な顧問の参加など、信頼性の面でも十分な土台が整っています。
「怪しいコイン」ではなく、「誰かのために使える通貨」としての存在感が、着実に広がっているのです。
私たちが普段何気なく行う“決済”という行動。
そのひとつひとつが、救える命を増やす力になります。
あなたの支払いが、明日の命をつなぐ。
そんな世界を、オオカミコインと一緒に歩んでみませんか?
🪙 OKMコインは現在、暗号資産取引所「MEXC」のみで購入可能です。
まだ口座をお持ちでない方は、以下の公式リンクから無料登録できます。
オオカミプロジェクト支援グッズ一覧
以下のグッズは、売上金のほとんどを動物愛護団体に寄付される仕組みとのことです。
商品を購入することが、そのまま動物の命を救う支援につながります。
-
🟢 オオカミプロジェクト オフィシャルTシャツ
▶ 商品ページを見る
-
🟢 オオカミプロジェクト チャリティーキャップ
▶ 商品ページを見る
-
🟢 オオカミプロジェクト エコバッグ
▶ 商品ページを見る
-
🟢 オオカミプロジェクト オフィシャル オオカミパーカー
▶ 商品ページを見る
-
🟢 オオカミプロジェクト オオカミピンバッチ
▶ 商品ページを見る
- オオカミコインは動物保護とWeb3を融合した仮想通貨
- VISAと連携し、世界中で使える実用性の高さ
- カード決済で自動的に寄付が行われる仕組み
- 利用に応じてコインが減少し、価値が上がる設計
- エアドロップやNFT配布などのインセンティブも用意
- 大阪万博への公式参画で社会的信頼も確保
- 初心者でも使いやすいオオカミウォレットの提供
- 「支払いが命を救う」新しい経済モデルを提案
“Spending as Support” — How the OKAMI Card Enables Global Payments and Donations via Web3
The most unique feature of OKAMI Coin is its structure that turns everyday spending into social contribution.
One of the most innovative mechanisms is that donations to animal welfare organizations happen automatically through user actions.
Every time you use the OKAMI Card for shopping or payments, a portion of the payment is used to burn OKAMI Coins and donate a part of them to animal rescue groups.
This “payment equals donation” process is fully automated, requiring no extra action from the user. It enables continuous contribution in a country like Japan, where donation culture is still developing.
The supported organizations are mainly NGOs and municipal partners working to reduce the over 11,000 animals euthanized annually in Japan.
Because of this, OKAMI Coin is regarded as a new solution model that connects social issues and Web3 technology.
Why “OKAMI” (Wolf)? The name pays tribute to the Japanese wolf, now extinct, and symbolizes the protection of life in modern times.
Wolves were once considered sacred guardians in Japanese culture, and the OKAMI Project carries this legacy forward by transforming the memory of a lost species into action to protect living ones.
This is more than charity. It’s a new economic system where financial activity directly leads to social impact, showcasing the true potential of Web3.
Even without specific intent, users can save lives through their everyday payments.
The OKAMI Project is already turning this future of donation into reality.
OKAMI Wallet’s Features and Beginner-Friendly Design|Your First Step Into Web3
The “OKAMI Wallet” offered by the OKAMI Project is a Web3-compatible wallet designed for managing multiple cryptocurrencies with ease.
Its user interface is visually intuitive and simple, making it ideal for users who are new to crypto.
It eliminates the complexity and confusion that often discourages first-time users from entering the world of Web3.
The wallet supports not only OKAMI Coin (OKM), but also popular meme coins like DOGE and SHIB, and other major tokens.
This means users can manage, send, receive, and spend multiple crypto assets all within a single app—no need to juggle multiple wallets.
Its mobile-friendly design allows real-time balance checks and seamless integration with the OKAMI Card, offering full functionality from your smartphone.
Because the wallet is directly connected to the OKAMI Card, you can spend crypto without converting it to fiat currency.
Most wallets today focus on storage, but the OKAMI Wallet offers a full experience—from holding and growing your crypto to spending and donating—all within the app.
In terms of security, it includes two-factor authentication, decentralized private key management, and PIN protection to ensure peace of mind.
Thanks to this technical foundation, even experienced crypto users may find the OKAMI Wallet to be a valuable upgrade from their current wallet.
If you’re someone who thinks crypto is “too hard” or “too risky,” this wallet is the perfect place to begin.
It combines ease of use with social good—a next-generation wallet experience.
You can register now through the official OKAMI Wallet site:
https://app.okami.org/
コメント