- Web3が地方創生に活用されている最新の実例
- デジタル住民票やDAOによる地域参加の新しい形
- ふるさと納税NFTやメタバース観光の未来像
Web3って何?難しくない!地方創生とWeb3の“つながり”を解説
そもそもWeb3とは?
「Web3(ウェブスリー)」とは、インターネットの第三世代と呼ばれる新しい概念で、中央の管理者がいない分散型のインターネットを意味します。
従来のインターネットでは、大手プラットフォームがユーザー情報やサービスのすべてを管理していました。
しかしWeb3では、ブロックチェーン技術を使ってユーザーが主役となり、自分のデータや資産を自分で管理できるようになります。
具体的には、NFT(非代替性トークン)やDAO(分散型自律組織)、トークンエコノミーなどがWeb3の代表的な仕組みです。
これらの仕組みが、今地方創生の現場でどのように活かされているのか。次に、その理由を見ていきましょう。
なぜ地方にフィットするのか
一見、最新テクノロジーであるWeb3は都市部のものと思われがちです。
しかし実は、地理的なハンデを乗り越えて人と人をつなぐWeb3の特徴は、むしろ地方にこそ向いているのです。
たとえば、NFTを活用すれば、“地域に住んでいなくても地域に関われる”という新たな関係性が生まれます。
またDAOを導入することで、地元の住民だけでなく、関係人口や外部人材のアイデアや支援を集めて地域運営に活かすことも可能になります。
つまりWeb3は、「地方に足りないものを技術で補う」のではなく、「地方がすでに持っている魅力や人とのつながりを最大化する」ためのツールなのです。
DAOとは「Decentralized Autonomous Organization(分散型自律組織)」の略で、中央の管理者を持たず、メンバー全員で意思決定を行う新しい組織の形です。
ブロックチェーン技術とスマートコントラクト(自動契約)により、組織のルールや資金の使い道が透明で誰でも確認・参加できるという特徴があります。
地方創生の文脈では、「地域外に住んでいても投票や意見投稿などで地域運営に関われる」仕組みとして注目されています。
株式会社DAOは、このDAOという仕組みを地域課題解決の現場で実践・推進する企業です。
社名にある「DAO」は理念に由来しており、実際にNEO TERAやRegionLinkといったDAO型プロジェクトを各地で展開しています。
つまり、株式会社DAOは“DAO(分散型組織)を広げるDAO的な存在”とも言える、Web3時代の新しい地域支援企業です。
デジタル住民票って何?住んでいなくても“地域の一員”になれる時代
山形県西川町・安芸高田市の取り組み
「住んでいないけれど、この町が好きだから応援したい。」
そんな思いを形にできるのが、デジタル住民票NFTという新しい制度です。
たとえば山形県西川町や広島県安芸高田市では、NFTを活用して地域外の人に「デジタル住民権」を付与しています。
NFTを購入すると、地域のオンラインイベントに参加できたり、特産品がもらえたりするだけでなく、ふるさと納税の返礼品としても活用されています。
この仕組みは、「関係人口」の拡大に大きな力を発揮しています。
単なるファンクラブとは違い、NFTという形で証明されることで、「自分もこの町の一員である」という気持ちが高まり、リアルなつながりへと発展する可能性もあるのです。
「NFT=地域との縁」の新しい形
これまで「地域に貢献する」という行動は、移住やボランティアなど、ハードルの高いものでした。
しかし今では、NFTを通じて“一歩引いた関わり方”をしながらも継続的なつながりを築ける時代になっています。
ある意味では、地域への「推し活」ができる仕組みと言ってもいいかもしれません。
町の魅力に共感し、NFTを通じてつながることで、将来的な移住や観光、さらにはビジネスのきっかけにもつながる。
こうした動きが、日本の地方に新しい活力をもたらし始めているのです。
DAOで動く地域社会|誰もが“参加できる自治”を実現
山古志DAO:限界集落がWeb3でよみがえった
新潟県長岡市山古志地区は、人口800人ほどのいわゆる“限界集落”として知られていました。
しかしこの地域が、今や1,000人以上の「デジタル村民」を抱える地域DAOとして注目を集めています。
きっかけは、色鮮やかな錦鯉をモチーフにしたNFT「Nishikigoi NFT」の発行。
このNFTを通じて全国から支援者が集まり、DAOという組織形態の中でイベントや地域課題の解決に意見を出し合い、意思決定にも関わるようになったのです。
驚くべきことに、実際に山古志へ移住し、仕事を始めた人まで現れているというのですから、その影響力は計り知れません。
美しい村DAO・富山Digi-PoCなどの事例
DAOによる地域運営は、山古志だけではありません。
「美しい村DAO」では、複数の自治体が連携し、NFTの売上やプロジェクト内容をDAOで投票決定しています。
また、富山県の「Digi-PoC TOYAMA」も、地域課題をテクノロジーで解決する実証DAOとして進行中です。
DAOを活用することで、地域は外部の意見やアイデアを柔軟に取り入れられるようになり、“開かれた地域運営”という新しい形が実現しつつあります。
これまで自治やまちづくりは一部の人に委ねられがちでしたが、DAOの仕組みは「誰でも参加できる自治」を可能にする点で、地方創生における革新的なアプローチだと言えるでしょう。
地域通貨も進化中!ブロックチェーンで地元経済を回す
「会津コイン」が生んだ新たな循環の仕組み
福島県会津若松市では、地域通貨「会津コイン」を導入し、地元経済の活性化に挑んでいます。
このコインは、従来の紙の地域通貨と異なり、ブロックチェーン技術を活用して運用される“デジタル通貨”です。
住民や観光客が加盟店舗でコインを使うことで、地域内でのお金の循環を促進し、地域にお金が「流れ続ける」仕組みが整いつつあります。
さらに、誰が、いつ、どこで、いくら使ったかを把握できるというブロックチェーンならではの透明性により、効果検証や政策立案にも活用されています。
トークンエコノミーが地元商店を変える?
Web3による地域通貨の導入は、単なるキャッシュレス化にとどまりません。
例えば、買い物やゴミ拾い、ボランティア活動などで地域通貨を得られる仕組みにすれば、地域貢献に“経済的な報酬”を与えることができるのです。
それによって、高齢者や子育て世代、学生など、これまで地域活動に積極的に関われなかった人たちが参加しやすくなります。
つまり地域通貨は、「地域の経済と人の善意の両方を回す」ツールになり得るのです。
このように、Web3による地域通貨は「使える場所が限られていて不便」といった従来の課題を乗り越え、スマートで持続可能な経済循環モデルとして進化しています。
ふるさと納税NFT、メタバース観光…その先にある未来
若年層を引き寄せる“体験型NFT”の力
ふるさと納税といえば、返礼品としての米や肉が主流でした。
しかし今、その返礼品にNFTを組み合わせた「体験型NFT」が、新たな支持を集めています。
たとえば北海道余市町では、ワインの購入権利をNFT化し、ふるさと納税の返礼品として提供。
NFTを保有することで、実際のワイナリー見学や限定イベントへの参加権が得られるようになっています。
このような仕組みは、特にデジタルネイティブ世代にとっては「面白くて参加したくなる」新しい寄付スタイルです。
従来の「モノ」から、「地域とのつながりそのもの」を得る時代へと変わってきているのです。
焼津のメタバース観光成功事例
静岡県焼津市では、地域の観光資源をメタバース(仮想空間)で再現し、世界中から“バーチャル観光客”を呼び込む取り組みが進められています。
焼津の名産品や港町の景色をリアルに再現した3D空間では、仮想体験だけでなく、実際の商品を購入できるEC連携も備えています。
このメタバース観光は、「現地に行けない人にも地域の魅力を届ける」だけでなく、実際に焼津を訪れるきっかけにもなっており、オンラインとオフラインの融合による観光振興の成功例となっています。
今後は、NFTでメタバース内の土地や建物の権利を売買したり、デジタル住民票と連携するなど、さらなる発展が期待されています。
地域の魅力を“デジタルで拡張”するWeb3観光の未来は、すぐそこまで来ているのです。
Web3と地方創生のこれから|課題もあるけど、希望はもっとある
ここまで見てきたように、Web3はNFT、DAO、メタバース、デジタル通貨といったツールを通じて、地方に新しい風を吹き込んでいます。
しかし当然ながら、バラ色の未来だけではありません。
まず、大きな壁となるのがWeb3に対する理解の差です。
地方自治体や住民の中には、そもそもNFTやDAOが何かを知らない人も多く、「難しそう」「怪しい」「投機的」といった先入観が根強く残っています。
さらに、法規制や制度整備の遅れも、導入のスピードを鈍らせる要因となっています。
スマートコントラクトの法的効力やNFTの課税処理など、解決すべき課題は山積みです。
しかし、それでも前向きな動きは着実に広がっています。
たとえば、政府はWeb3の社会実装に向けた支援制度を拡充しており、自治体向けの補助金や実証支援も進行中です。
また、ZK技術(ゼロ知識証明)やLayer2の進化により、より安全でスケーラブルなシステム構築が可能になりつつあります。
地方は「守る場所」ではなく、「新しい社会実験の舞台」になり得る。
テクノロジーの導入が遅れているからこそ、逆に一気に飛躍できるチャンスがあるのです。
Web3と地方創生の組み合わせは、まだ始まったばかり。
課題も確かに存在しますが、地域の人々が「面白そう」「参加してみたい」と感じられる仕組みがあれば、未来はきっとひらけていくはずです。
まとめ:あなたの「好きな地域」に関わる方法は、もう“そこに住む”だけじゃない
かつて、地域に関わる方法といえば「移住」や「出身地に戻る」といった選択肢しかありませんでした。
しかし今、NFTやDAOを通じて“離れていても関われる”時代が始まっています。
自分が応援したい町のデジタル住民になったり、プロジェクトに意見を出したり、投票で地域の未来に参加できたり。
その一歩は、小さなNFTの購入かもしれません。
あるいはDAOのディスコードに参加することかもしれません。
でもそれは、確かに地域との「新しい縁」を結ぶきっかけになるのです。
この記事で紹介した事例は、そのほんの入り口です。
私のブログでは今後、「NFTの始め方」や「DAOに参加する方法」「Web3の基礎知識」などをわかりやすく発信していきます。
もしあなたが、今いる場所から「どこかの町」を応援したいと思ったなら。
それは、もう立派な“関係人口”の始まりです。
Web3の可能性とともに、日本の地域がもっと元気になる未来を、いっしょに見つけていきましょう。
- Web3技術が地方創生に活用され始めている現状
- NFTで「デジタル住民票」を発行する地域の先進事例
- DAOによる住民参加型の自治運営が全国に拡大
- 地域通貨をブロックチェーン化し、経済の自立を支援
- ふるさと納税NFTやメタバース観光など新しい地域体験
- 課題としてリテラシー格差や法制度の整備が必要
- Web3は“住まなくても関われる地域社会”を実現する鍵
コメント